検索

- 2021年7月13日
おなかの不調 機能性ディスペプシアvol.2
~前回のおさらい~ 機能性ディスペプシアとは、内視鏡検査やエコー検査などで異常がない のに慢性的にみぞおちの痛みや食後のもたれ感、すぐにおなかがいっぱ いになって食べられなくなるなどの症状を呈する病気です。ストレスや 暴飲暴食、不規則な生活、冷えなどがきっかけで胃の機能(拡...

- 2021年7月11日
おなかの不調 機能性ディスペプシアvol.1
前回まで過敏性腸症候群(IBS)をご紹介しました。IBSは主に腸の機能 異常ですが、今回紹介する「機能性ディスペプシア(FD)」も明らかな 異常がないのに、ストレスなどが要因となり慢性的にみぞおちの痛み や胃もたれなどの不調を感じる「胃の機能的な」病気です。...

- 2021年6月27日
フォドマップと過敏性腸症候群vol.4
今回は過敏性腸症候群(IBS)の治療の話です。 生活習慣の改善が基本です。フォドマップの考え方で食生活を見直 し、食べると調子の悪いものを見つけていくことも必要です。 生活習慣を改善しても症状が良くならなければ、お薬の治療を開始...

- 2021年6月23日
フォドマップと過敏性腸症候群vol.3
今回は過敏性腸症候群(IBS)のお話しです。 IBSは少なくとも3か月の間、腹痛や腹部不快感を伴い、下痢や 便秘を繰り返す病気です。便が出るとお腹の痛みはやわらぎ、 仕事などの生活環境や気候、ストレスによって便の回数や性状は...

- 2021年6月13日
フォドマップと過敏性腸症候群vol.2
前回はフォドマップの概要を説明しました。 お腹の調子が悪い時は、もしかしたら高フォドマップ食品が原因の 可能性があります。何を食べると調子が悪いのか、あなたの不調の 原因を探していきましょう。 ☆低フォドマップ食の実践方法...

- 2021年6月7日
フォドマップと過敏性腸症候群vol.1
~今回のキーワード~ 〇フォドマップ(FODMAP) 小腸で消化吸収されず、大腸内で発酵しやすい糖類のこと 〇過敏性腸症候群(IBS) 大腸カメラなどの検査に異常ないが、腹痛やおなかの不快感を伴い 下痢や便秘を繰り返す疾患のこと...

- 2021年5月19日
おなかの不調 その1下痢
おなかの不調といえば便秘だけでなく、下痢や腹痛・お腹の張りなど 様々です。おなかの不調があると、なんとなく気分が悪いものです。 今回は下痢のこと。急に始まった下痢か、以前から下痢をしているか で、急性下痢か慢性下痢かを判断します。 〇急性下痢...