top of page

新潟市中央区西堀にある

内科・消化器医院です。

地域のみなさまに信頼される温かく質の高い医療を提供できるよう取り組んで参ります。

おなかの不調 機能性ディスペプシアvol.1

更新日:2021年7月29日

前回まで過敏性腸症候群(IBS)をご紹介しました。IBSは主に腸の機能

異常ですが、今回紹介する「機能性ディスペプシア(FD)」も明らかな

異常がないのに、ストレスなどが要因となり慢性的にみぞおちの痛み

や胃もたれなどの不調を感じる「胃の機能的な」病気です。

みぞおちの痛みといっても胃腸などの消化管のこともあれば、膵臓や

胆のうの病気、時に心臓や血管の病気のこともあり油断はできません。

心臓や血管の病気は、多くは急激に症状が起こります。また膵臓や胆

のうの病気も急に起こることがありますが、いずれにしても病院で適

切な検査をして診断を受けることが重要です。

胃には拡張することで食物をためる機能(適応性弛緩)と、十二指腸へ

食物を送り出す機能(排泄能)があります。何らかの原因(ストレスや暴

飲暴食、不規則な生活)がきっかけとなり機能が乱れ、症状が引き起こ

されます。またピロリ菌感染や胃酸過多が原因のこともあります。

症状には、食後のもたれ感、少し食べるだけで満腹になる(早期満腹感)、

みぞおちの痛みや違和感(心窩部痛、灼熱感)などがあります。

症状から原因を探り、その原因に合う治療を見つけていきます。

次回は治療のこと


梅雨も真っ只中ですが、最近の蒸し暑さには体調を崩されている方も

多いと思います。東洋医学では、梅雨など湿度の高い季節を「湿邪・

しつじゃ」といい身体が重だるく感じたり、むくんだり、頭の痛みや

めまい、たちくらみを感じる症状を引き起こします。漢方医学では、

こうした症状を「水滞または水毒」と呼び、身体の中の水が過剰にな

っているとか偏っていると考えます。

代表的な漢方薬は五苓散(ごれいさん)で、体内の水のバランスを適正

化する生薬(利水剤)です。他にも体質に合わせた漢方薬がありますの

でお悩みの方はぜひご相談ください。


猫あるある、ダンボールに入らずにはいられません。


QRコード 丹羽医院9.jpg

​丹羽医院の

QRコード

025-222-2871

bottom of page