検索
じめじめ梅雨の過ごし方 前半
6月に入りましたが、なんだか寒い日が続き、体調がすぐれない方が
多くいらっしゃいます。今回は東洋医学的、梅雨の過ごし方をご紹介
したいと思います。
梅雨の時期は「体が重い、だるい」「頭痛・頭重感」「めまい・たち
くらみ」「気分が晴れない、落ちこみやすい」などの不調が出やすく
なります。これらの症状は、湿度が増えることで起こる「湿邪(しつじ
ゃ)」の影響です。
「湿邪」とは、体に余分な水が溜まる状態のことです。また、体内に
溜まった水分が、うまく体外に排出されずに滞ったり、偏ったりして
おこるさまざまな不調のことを「水滞(水毒)」といいます。
全身や関節に水が溜まれば、めまい・むくみ、だるさ、関節痛などが
おこります。特に胃腸は影響を受けやすく、食欲低下や胃もたれ、吐
き気、軟便・下痢などの症状が出やすくなります。
湿邪はこころにも影響を与えると考えられ、気分が乗らず、落ち込み
やすくなります。
湿邪は体質とも関係があります。元々むくみやすい方や冷え性の方は
影響を受けやすいく、前述した様々な不調がおこる可能性が高いです。
じめじめした梅雨に体調を崩さずに過ごすことは、快適な夏を迎える
準備、夏バテ防止にもつながります。次回は、梅雨の過ごし方。
マリアはいつもマイペース・・・
