検索


- 9月24日
頭痛の原因~漢方治療の勧め~
今年の夏は長くて暑かったですね。夏疲れを感じる頃です。お風呂に ゆっくりつかって、いつも以上にのんびりとお過ごしください。 最近外来で頭痛の相談を受けることが増えています。私も昔から片頭 痛があり、時々鎮痛剤を飲んでいました。ただ、冷えや便秘など体質...


- 8月27日
頭痛の原因~漢方治療など~
残暑お見舞い申しあげます。 朝夕に虫の音が聞こえるようになり、季節の移り変わりを感じます。 頭痛には様々な原因がありますが、頭が痛い時には、鎮痛剤を飲む前 にその原因を考えてみましょう。ちなみに長時間同じ姿勢でスマホを したりしていませんか。はい、スマホを置いて肩を回しまし...


- 6月25日
頭痛の原因~ある日の出来事~
梅雨の中休みでしょうか。時々吹く風がさわやかです。 私事ですが、先月ゴルフの練習中に猛烈な頭痛に見舞われました。 頭全体が締め付けられるような痛みで吐き気があり、頭痛に慣れ ている私も、いつもと違う(ような気がする)頭痛にあせりました。...


- 4月28日
ゆらぎの春 疲れやすさの理由<後半>
「最近とても疲れやすい」そう感じているのは、あなただけではあり ません。前半でお話ししたように、季節の変わり目は寒暖の差によっ て疲れやすくなりますが、通年で疲れやすいと感じる方は、日常の食 生活に原因があるかもしれません。...


- 4月10日
ゆらぎの春 食養生 <前半>
今年は3月に暖かい日が続いたために、早々と桜が満開となりました。 春は「三寒四温」の言葉どおり、暖かい日もあれば、冬が逆戻りした ような冷え込む日もあり、身体が対応できずに自律神経のバランスが 乱れがちになります。 東洋医学的には、春は生き物が活発になる芽吹きの季節で、陽気...


- 2月21日
深呼吸とマインドフルネス
この冬は寒さが長引いて、例年以上に春が待ち遠しい毎日です。 ところで「マインドフルネス」という言葉を耳にしたことがある 方は多いと思います。 「マインドフルネス」とは「今に集中すること」です。私たちは 日々過去や未来のことを思い、不安や怒り、後悔など考え続けて...


- 2022年11月30日
2022年12月から院外処方となります
当院は昭和25年設立以来、院内で調剤したお薬を直接患者さまにお渡 しすることをコミュニケーションのひとつして大切にしていました。 しかし、お薬の種類が増えていることやお薬の一包化、お薬の宅配など 患者さまのニーズが多様化していることを踏まえて、院内薬局から院外...


- 2022年11月16日
おなかの不調 腸を整えるvol.4
私たちの腸内環境は、日々の食生活や運動習慣、加齢、ストレス、 睡眠、喫煙などにより容易に変化するといわれています。 おなかの不調を感じたら、食事・生活習慣を見直してみましょう。 食生活は「腸を整えるvol.3」をご参照ください。善玉菌の豊富な...


- 2022年11月13日
おなかの不調 腸を整えるvol.3
先回は腸を整えるには「腸内細菌のバランス」が大事なことをご説明 しました。食べ物や整腸剤・サプリメントなどから自分に合った菌を 見つけることが必要ですが、その菌の効果をより高めるために重要な ことがあります。 私たちの腸内環境は、日頃の食生活や運動習慣、加齢、ストレス、睡...


- 2022年11月10日
おなかの不調 腸を整えるvol.2
すっかり寒くなりましたが、今年の紅葉はいつになく明るくまぶしく感じ ます。今回は少し難しい話しです。 善玉菌は、なぜおなかにいいのでしょうか。ヒトの腸管には約1000種類、 40兆個もの腸内細菌が生息しています。善玉菌、悪玉菌、日和見菌という...


- 2022年10月18日
おなかの不調 腸を整えるvol.1
駆け足で季節が変わり、秋のすがすがしい空気に包まれています。 当院は長年のおなかの不調で受診される方も多く、食生活や生活習慣、 不調のきっかけなどのお話をうかがい、日常の食事・生活のアドバイ スをするとともに、整腸剤など胃腸のお薬を処方します。...


- 2022年8月3日
夏を乗り切るセルフケア
本当に蒸し暑い毎日が続いています。今までになく長く蒸し暑い夏 に体調を崩している方も多いと思います。体がすっきりせず「だる さ」「疲れやすく、疲れがとれない」「やる気が出ない」などなど。 昨今の日本の夏は蒸し暑く、反面室内はエアコンによる寒さがあり...


- 2022年6月14日
じめじめ梅雨の過ごし方 後半
梅雨時の身体の不調は「湿邪」によって引き起こされています。 今回は暑い夏に向けての準備として、梅雨の過ごし方について。 ①知らず知らずの冷えに注意 蒸し暑い日が続くと、寒いのか暑いのか身体の感覚が鈍くなります。 梅雨寒のような気温の低下(変化)に気付けずに、冷え性でない人も...


- 2022年6月13日
じめじめ梅雨の過ごし方 前半
6月に入りましたが、なんだか寒い日が続き、体調がすぐれない方が 多くいらっしゃいます。今回は東洋医学的、梅雨の過ごし方をご紹介 したいと思います。 梅雨の時期は「体が重い、だるい」「頭痛・頭重感」「めまい・たち くらみ」「気分が晴れない、落ちこみやすい」などの不調が出やすく...


- 2022年4月11日
「春の陽気」というけれど~春の憂うつ~ 其の三
前回は「陰陽説」と「五行説」について概略をご説明しました。 五行は自然界において四季(五季)にも応用され、木=春、火=夏、 土=長夏、金=秋、水=冬に分類されます。 春は成長の季節です。のびやかな成長のために「気・血・水」が...