検索
ねこ通信 vol.1
- 恵子 丹羽
- 6月7日
- 読了時間: 2分
更新日:6月8日
皆様こんにちは、マリアです。
新潟は6月に入りすがすがしいお天気が続いています。私は相も変わらず
窓際でのんびりごろごろしています。今年も長く暑い夏になりそうですね。
私はふかふかの冬毛が抜けて風通しのよい夏毛に変わり、すっかり夏仕様
です。ヒトが薄着になるのと一緒、体に熱がこもらないようにするための
工夫は猫もヒトも一緒ですね。
ところで、私はお水があまり好きではありません。先生がせっせと新しい
お水に変えてくれますが、飲まないので困っているようです。
皆様はお水をしっかり飲んで、熱中症にならないよう対策をお願いします。
不感蒸泄(ふかんじょうせつ)をご存じでしょうか。口呼吸や皮膚呼吸で
知らず知らずのうちに蒸発する水分のことです。平熱時、室温が28度で、
不感蒸泄は体重1㎏あたり約15ml/日、体重が60kgであれば60×15
ml=900ml/日となります。私は4kgなので60ml/日ですかね(注)。
お年寄の方は、①水分を蓄えるための筋肉量が減るために体内の水分量が
少なくなる。②全体の食事量が少なくなるので、食事からの水分量が減る。
③体の感覚が鈍くなりのどの渇きが感じにくくなるため、脱水でも気が付
かないことが問題となります。ご自身の不感蒸泄とプラス1000~1500ml
程度の水分補給を心がけてみてください。
汗をかいた時はスポーツドリンクや経口補水液で電解質を補うことも大事
です。水分補給は、夏対策の基本中の基本だよ。
注)マリアの独り言です。
