top of page

新潟市中央区西堀にある

内科・消化器医院です。

地域のみなさまに信頼される温かく質の高い医療を提供できるよう取り組んで参ります。

ねこ通信 vol.2

皆様こんにちは、マリアです。

まだ7月というのに真夏のような暑さですね。わたしはエアコンの

おかげで快適ですが、少し寒くなると部屋の奥にひっこんで体調管

理をしてます。

「だるい、疲れがとれない、食欲がない、イライラする」などの夏

バテ症状や下痢や腹痛などのおなかの症状は、暑さとエアコンの寒

暖差による自律神経のバランスの乱れが原因です。

自律神経を整えるための夏の過ごし方のポイントは4つ。

①外気温と室温の差は5℃程度で、温度差をなるべく少なくするこ

とが推奨されます。暑さに慣れている人は、室内の温度を少し高め

に設定してもいいかもしれません。職場など調整が出来ない場合は、

カーディガンや腹巻などで身を守りましょう。

②ついつい冷たいものを食べたくなりますが、胃腸が冷えて下痢や

腹痛の原因となります。冷たいものを飲食したら、温かいものを食

べたり飲んだりして、身体を冷やしたままにしないようにご注意を。

③夏バテは交感神経が活発になっている状態です。その交感神経を

休めるために睡眠が大事です。良質な睡眠のために、38~40℃の

ぬるめのお風呂に入りリラックス。寝室は25~28℃設定、扇風機

などを活用して空気を循環させるのもお勧めです。スマホやテレビ

などを遅くまで見ていると脳が休まらず、睡眠の質が低下するので

ご注意を。

④適度な運動は、食欲が出て睡眠の質の上がります。自律神経を整

えるためには有酸素運動がおすすめです。室内で出来る有酸素運動

としては、ラジオ体操や踏み台昇降、ヨガなど様々あり、ゆっくり

行うスクワットも有効な有酸素運動です。

暑くてウォーキングが出来ないと言っているあなた!室内でも出来

る運動をして体力を維持するにゃん!

わたしはヨガマットでまったり

ree

QRコード 丹羽医院9.jpg

​丹羽医院の

QRコード

025-222-2871

bottom of page