検索


- 2021年11月23日
帯状疱疹のこと その2
帯状疱疹にならないためには免疫力が下がらないように日頃から体調 管理が大切です。今回は帯状疱疹ワクチンについて。 ワクチンには2種類あり、効果や接種対象、回数、費用に違いがあり ます。従来からある帯状疱疹ワクチンは、弱毒生水痘ワクチン(商品...


- 2021年11月23日
帯状疱疹のこと その1
外来で帯状疱疹ワクチンの相談を受けることが多くなりました。多く の方がコロナワクチンを接種を受けることで、ワクチン接種に対する ハードルが低くなったという話を聞きました。 帯状疱疹は、体の左右どちらか一方に水ぶくれと赤い発疹が出現し、...


- 2021年10月18日
秋の夜長 vol.5~睡眠薬のこと~
最後に睡眠薬の話を。不眠には大きく分けて3つのタイプがあります。 寝つきが悪い「入眠障害」、寝つきはいいが寝ている途中何度も目が 覚める「中途覚醒」、予定よりも早く目が覚めてしまう「早朝覚醒」 があります。 睡眠薬には、その作用時間によって超短時間作用型、短時間作用型、...


- 2021年10月17日
秋の夜長 vol.4~不眠の対処法~
何らかの原因で夜眠れないことは誰にでもあります。それが長い間続き しかも日常生活に支障が出るような場合には「不眠症」と診断されます。 vol.2とvol.3でもご紹介しましたが、不眠の原因に気づき、それを改善 することが不眠解消の第一歩です。...


- 2021年10月12日
秋の夜長 vol.3~不眠の原因~
今回は不眠の原因について。 1ストレスと性格)神経質な性格の人はストレスを感じやすく、不眠に こだわりやすいため、眠れないとなおさら不眠が悪化する悪循環につなが ります。 2体の病気)痛みやかゆみ、頻尿などで不眠となることがあります。また...


- 2021年10月10日
秋の夜長 vol.2~睡眠の思い込み~
誰しもが「朝までぐっすり眠りたい」と思うものですが、年齢や日中の活動 量、季節によって睡眠時間は変化します。たとえ睡眠時間が短くても生活に 支障がなければ問題にはならず、不眠症とはいえない場合もあります。 思い込み1:理想の睡眠時間は8時間といわれていましたが、年齢とともに...


- 2021年10月9日
秋の夜長 vol.1~睡眠のしくみ~
良質な睡眠は健康を保つために不可欠です。不眠は高血圧や糖尿病、肥満の 原因であることがわかっていますが、不眠で悩んでいる方が大勢いることも 事実です。今回は睡眠のしくみについて。 キーワード:体内時計、メラトニン(睡眠ホルモン)と体温...


- 2021年9月9日
その疲れは「秋バテ」かもしれない
8月も終わり頃からすっかり涼しくなって、猛暑から一転した気候の変化に 体調を崩している方が多いように思います。過ごしやすくなり、ホッとした 反面、身体の疲れやだるさ、ひどい眠気を感じているあなたは「秋バテ」に なっているのかもしれません。...


- 2021年8月13日
夏バテ気味のあなたへ その3
今日はすっかり涼しく、夏が終わってしまったのかと思うくらいです。 気温の変化に体調を崩さないようにご注意ください。 今回は「漢方医学と夏バテ」をご紹介したいと思います。 ヒトが病気になる原因はさまざまですが、漢方医学では自然環境や気候の...


- 2021年7月31日
夏バテ気味のあなたへ その2
私たちの体は「自律神経(交感神経と副交感神経)」によって体内の 温度調整をしています。しかし昨今の猛暑、屋内外の激しい温度差 に調整機能が破綻して自律神経のバランスが崩れることで「だるい、 疲れやすく疲れがとれない、食欲がない、イライラする」など「現...


- 2021年7月30日
夏バテ気味のあなたへ その1
例年になく蒸し暑い毎日に心身ともにお疲れの方も多いと思います。 夏バテとは「体がだるい」「食欲がない」「疲れが取れない」「いら いらする」など夏におこる様々な症状を指します。 昔でいえば、夏バテとは夏の暑さで体力が消耗し、食欲が落ちてぐっ...


- 2021年7月13日
おなかの不調 機能性ディスペプシアvol.2
~前回のおさらい~ 機能性ディスペプシアとは、内視鏡検査やエコー検査などで異常がない のに慢性的にみぞおちの痛みや食後のもたれ感、すぐにおなかがいっぱ いになって食べられなくなるなどの症状を呈する病気です。ストレスや 暴飲暴食、不規則な生活、冷えなどがきっかけで胃の機能(拡...


- 2021年7月11日
おなかの不調 機能性ディスペプシアvol.1
前回まで過敏性腸症候群(IBS)をご紹介しました。IBSは主に腸の機能 異常ですが、今回紹介する「機能性ディスペプシア(FD)」も明らかな 異常がないのに、ストレスなどが要因となり慢性的にみぞおちの痛み や胃もたれなどの不調を感じる「胃の機能的な」病気です。...


- 2021年6月27日
フォドマップと過敏性腸症候群vol.4
今回は過敏性腸症候群(IBS)の治療の話です。 生活習慣の改善が基本です。フォドマップの考え方で食生活を見直 し、食べると調子の悪いものを見つけていくことも必要です。 生活習慣を改善しても症状が良くならなければ、お薬の治療を開始...


- 2021年6月23日
フォドマップと過敏性腸症候群vol.3
今回は過敏性腸症候群(IBS)のお話しです。 IBSは少なくとも3か月の間、腹痛や腹部不快感を伴い、下痢や 便秘を繰り返す病気です。便が出るとお腹の痛みはやわらぎ、 仕事などの生活環境や気候、ストレスによって便の回数や性状は...


- 2021年6月13日
フォドマップと過敏性腸症候群vol.2
前回はフォドマップの概要を説明しました。 お腹の調子が悪い時は、もしかしたら高フォドマップ食品が原因の 可能性があります。何を食べると調子が悪いのか、あなたの不調の 原因を探していきましょう。 ☆低フォドマップ食の実践方法...


- 2021年6月7日
フォドマップと過敏性腸症候群vol.1
~今回のキーワード~ 〇フォドマップ(FODMAP) 小腸で消化吸収されず、大腸内で発酵しやすい糖類のこと 〇過敏性腸症候群(IBS) 大腸カメラなどの検査に異常ないが、腹痛やおなかの不快感を伴い 下痢や便秘を繰り返す疾患のこと...


- 2021年5月19日
おなかの不調 その1下痢
おなかの不調といえば便秘だけでなく、下痢や腹痛・お腹の張りなど 様々です。おなかの不調があると、なんとなく気分が悪いものです。 今回は下痢のこと。急に始まった下痢か、以前から下痢をしているか で、急性下痢か慢性下痢かを判断します。 〇急性下痢...


- 2021年5月7日
新型コロナワクチン予防接種の予約に関して(5月11日更新)
ワクチン接種予約に多数のお申し込みありがとうございます。8月上旬まで の予約が定員に達しましたので、いったん予約を終了させていただきます。 予約再開は未定ですが、お盆以降もワクチン接種は引き続き行う予定です。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げま...