検索


深呼吸とマインドフルネス
この冬は寒さが長引いて、例年以上に春が待ち遠しい毎日です。 ところで「マインドフルネス」という言葉を耳にしたことがある 方は多いと思います。 「マインドフルネス」とは「今に集中すること」です。私たちは 日々過去や未来のことを思い、不安や怒り、後悔など考え続けて...
2023年2月21日


2022年12月から院外処方となります
当院は昭和25年設立以来、院内で調剤したお薬を直接患者さまにお渡 しすることをコミュニケーションのひとつして大切にしていました。 しかし、お薬の種類が増えていることやお薬の一包化、お薬の宅配など 患者さまのニーズが多様化していることを踏まえて、院内薬局から院外...
2022年11月30日


おなかの不調 腸を整えるvol.4
私たちの腸内環境は、日々の食生活や運動習慣、加齢、ストレス、 睡眠、喫煙などにより容易に変化するといわれています。 おなかの不調を感じたら、食事・生活習慣を見直してみましょう。 食生活は「腸を整えるvol.3」をご参照ください。善玉菌の豊富な...
2022年11月16日


おなかの不調 腸を整えるvol.3
先回は腸を整えるには「腸内細菌のバランス」が大事なことをご説明 しました。食べ物や整腸剤・サプリメントなどから自分に合った菌を 見つけることが必要ですが、その菌の効果をより高めるために重要な ことがあります。 私たちの腸内環境は、日頃の食生活や運動習慣、加齢、ストレス、睡...
2022年11月13日


おなかの不調 腸を整えるvol.2
すっかり寒くなりましたが、今年の紅葉はいつになく明るくまぶしく感じ ます。今回は少し難しい話しです。 善玉菌は、なぜおなかにいいのでしょうか。ヒトの腸管には約1000種類、 40兆個もの腸内細菌が生息しています。善玉菌、悪玉菌、日和見菌という...
2022年11月10日


おなかの不調 腸を整えるvol.1
駆け足で季節が変わり、秋のすがすがしい空気に包まれています。 当院は長年のおなかの不調で受診される方も多く、食生活や生活習慣、 不調のきっかけなどのお話をうかがい、日常の食事・生活のアドバイ スをするとともに、整腸剤など胃腸のお薬を処方します。...
2022年10月18日


夏を乗り切るセルフケア
本当に蒸し暑い毎日が続いています。今までになく長く蒸し暑い夏 に体調を崩している方も多いと思います。体がすっきりせず「だる さ」「疲れやすく、疲れがとれない」「やる気が出ない」などなど。 昨今の日本の夏は蒸し暑く、反面室内はエアコンによる寒さがあり...
2022年8月3日


じめじめ梅雨の過ごし方 後半
梅雨時の身体の不調は「湿邪」によって引き起こされています。 今回は暑い夏に向けての準備として、梅雨の過ごし方について。 ①知らず知らずの冷えに注意 蒸し暑い日が続くと、寒いのか暑いのか身体の感覚が鈍くなります。 梅雨寒のような気温の低下(変化)に気付けずに、冷え性でない人も...
2022年6月14日


じめじめ梅雨の過ごし方 前半
6月に入りましたが、なんだか寒い日が続き、体調がすぐれない方が 多くいらっしゃいます。今回は東洋医学的、梅雨の過ごし方をご紹介 したいと思います。 梅雨の時期は「体が重い、だるい」「頭痛・頭重感」「めまい・たち くらみ」「気分が晴れない、落ちこみやすい」などの不調が出やすく...
2022年6月13日


「春の陽気」というけれど~春の憂うつ~ 其の三
前回は「陰陽説」と「五行説」について概略をご説明しました。 五行は自然界において四季(五季)にも応用され、木=春、火=夏、 土=長夏、金=秋、水=冬に分類されます。 春は成長の季節です。のびやかな成長のために「気・血・水」が...
2022年4月11日


「春の陽気」というけれど~春の憂うつ~ 其の二
今回はちょっとだけ、東洋医学の基礎知識です。 漢方の基本的な考え方に「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」 というものがあり「陰陽」と「五行」から成り立っています。中国 哲学の根幹をなす理論で、自然界の現象は、すべてこの理論により 解釈されています。...
2022年4月7日


「春の陽気」というけれど~春の憂うつ~ 其の一
4月に入り、ようやく春が感じられるようになりました。 新年度は就職・転勤、引っ越し、卒業・入学などなど、生活や環境が変 わり、慣れない環境で新しいことに挑戦している方も多いと思います。 元気いっぱいに活動できる方がいる反面、気分がのらない、やる気が起...
2022年4月4日


漢方薬の副作用について
漢方薬は自然の生薬から作られており、副作用がないと思われ がちですが、どんな薬にも食品にも副作用の可能性はあります。 胃もたれや食欲不振、下痢、血圧上昇や動悸、むくみ、咳や痰 など症状はさまざまです。 まず注意しているのは、胃腸虚弱があるかどうかです。胃腸が...
2022年3月6日


私が漢方薬をお勧めするわけ
以前のブログにも書きましたが、私が漢方薬に興味を持ったのは 「冷え」を改善させることで肩こりや便秘、月経困難症を和らげ さらには更年期の予防や治療になる事を知ったからです。 「冷えは万病のもと」といわれているように、漢方薬で「冷え」...
2022年2月22日


深呼吸のすすめ、ふたたび
ちょうど1年前にも「深呼吸」をお勧めしていました。寒くな ると冷たい空気を吸い込むこともためらわれ、何となく呼吸が 浅くなりがちです。あらためて「深呼吸」について。 深呼吸の効果は、①不安や緊張を和らげて心身をリラックスモ...
2022年1月23日


正しい姿勢を保つ~おまけ~
前回は「正しい姿勢を保つことがエクササイズになる」ことを ご紹介しました。どこのエクササイズになるかといえば、体の 軸を支える筋肉、いわゆるインナーマッスルのトレーニングに なります。インナーマッスルは体の奥深くにある筋肉のため、...
2021年12月30日


正しい姿勢を保つ~冷えない体作り~
新潟市には大寒波が訪れています。足元にお気をつけて。 今回は日常生活の中で出来る手軽なエクササイズをご紹介します。 冷えにより起こる症状は人それぞれです。腹痛や下痢などお腹の調 子が悪くなる方もいますが、知らず知らずに冷え(=血行障害)が...
2021年12月26日