検索


2024年7月21日
クーラー病にご注意を 後半
寝苦しい夜にエアコンは大事だと思うけど、エアコンをかけたまま 眠って、朝方身体がだるくて重いと感じる今日この頃です。 今回は、エアコンとの上手な付き合い方について。 温度設定は、寒いと感じない程度の温度が基本で、25~28℃が...


2024年7月21日
クーラー病にご注意を 前半
暑中お見舞い申し上げます。 蒸し暑い日が続き、そうそうにエアコンを使用している方も多いか と思います。現代の熱中症対策にエアコンは欠かせませんが、同時 にエアコンの冷房や除湿機能を使うことで起きる体の変化を知って おく必要があります。...


2023年6月25日
頭痛の原因~ある日の出来事~
梅雨の中休みでしょうか。時々吹く風がさわやかです。 私事ですが、先月ゴルフの練習中に猛烈な頭痛に見舞われました。 頭全体が締め付けられるような痛みで吐き気があり、頭痛に慣れ ている私も、いつもと違う(ような気がする)頭痛にあせりました。...


2023年4月28日
ゆらぎの春 疲れやすさの理由<後半>
「最近とても疲れやすい」そう感じているのは、あなただけではあり ません。前半でお話ししたように、季節の変わり目は寒暖の差によっ て疲れやすくなりますが、通年で疲れやすいと感じる方は、日常の食 生活に原因があるかもしれません。...


2023年4月10日
ゆらぎの春 食養生 <前半>
今年は3月に暖かい日が続いたために、早々と桜が満開となりました。 春は「三寒四温」の言葉どおり、暖かい日もあれば、冬が逆戻りした ような冷え込む日もあり、身体が対応できずに自律神経のバランスが 乱れがちになります。 東洋医学的には、春は生き物が活発になる芽吹きの季節で、陽気...


2022年8月3日
夏を乗り切るセルフケア
本当に蒸し暑い毎日が続いています。今までになく長く蒸し暑い夏 に体調を崩している方も多いと思います。体がすっきりせず「だる さ」「疲れやすく、疲れがとれない」「やる気が出ない」などなど。 昨今の日本の夏は蒸し暑く、反面室内はエアコンによる寒さがあり...


2022年6月14日
じめじめ梅雨の過ごし方 後半
梅雨時の身体の不調は「湿邪」によって引き起こされています。 今回は暑い夏に向けての準備として、梅雨の過ごし方について。 ①知らず知らずの冷えに注意 蒸し暑い日が続くと、寒いのか暑いのか身体の感覚が鈍くなります。 梅雨寒のような気温の低下(変化)に気付けずに、冷え性でない人も...


2022年6月13日
じめじめ梅雨の過ごし方 前半
6月に入りましたが、なんだか寒い日が続き、体調がすぐれない方が 多くいらっしゃいます。今回は東洋医学的、梅雨の過ごし方をご紹介 したいと思います。 梅雨の時期は「体が重い、だるい」「頭痛・頭重感」「めまい・たち くらみ」「気分が晴れない、落ちこみやすい」などの不調が出やすく...


2022年4月11日
「春の陽気」というけれど~春の憂うつ~ 其の三
前回は「陰陽説」と「五行説」について概略をご説明しました。 五行は自然界において四季(五季)にも応用され、木=春、火=夏、 土=長夏、金=秋、水=冬に分類されます。 春は成長の季節です。のびやかな成長のために「気・血・水」が...


2022年4月7日
「春の陽気」というけれど~春の憂うつ~ 其の二
今回はちょっとだけ、東洋医学の基礎知識です。 漢方の基本的な考え方に「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」 というものがあり「陰陽」と「五行」から成り立っています。中国 哲学の根幹をなす理論で、自然界の現象は、すべてこの理論により 解釈されています。...


2022年4月4日
「春の陽気」というけれど~春の憂うつ~ 其の一
4月に入り、ようやく春が感じられるようになりました。 新年度は就職・転勤、引っ越し、卒業・入学などなど、生活や環境が変 わり、慣れない環境で新しいことに挑戦している方も多いと思います。 元気いっぱいに活動できる方がいる反面、気分がのらない、やる気が起...


2021年9月9日
その疲れは「秋バテ」かもしれない
8月も終わり頃からすっかり涼しくなって、猛暑から一転した気候の変化に 体調を崩している方が多いように思います。過ごしやすくなり、ホッとした 反面、身体の疲れやだるさ、ひどい眠気を感じているあなたは「秋バテ」に なっているのかもしれません。...


2021年8月13日
夏バテ気味のあなたへ その3
今日はすっかり涼しく、夏が終わってしまったのかと思うくらいです。 気温の変化に体調を崩さないようにご注意ください。 今回は「漢方医学と夏バテ」をご紹介したいと思います。 ヒトが病気になる原因はさまざまですが、漢方医学では自然環境や気候の...